お金を貯めるには、まず小銭からです。
小銭を大切にするとお金は貯まります。
今回は小銭を貯めるこつをまとめます。
お金を貯めるには、お金が貯まるための仕組みを作る必要があります。
それは、以下のようです。
①お金を浄化すること。
②お金を貯金箱で貯めること。
③貯まったお金を預金通帳に入れること。
【お金を浄化する】
硬貨を洗う方法はこちらに記しました。
硬貨は手垢がついているほかに、流通の過程で人のマイナスの想念がこもりがちです。
硬貨を洗うことで、それらを浄化できます。
本格的には、天津祝詞を唱えながら洗うといいのですが、無心に洗うのも良いものです。
洗ってきれいになった硬貨を見ていると、使わずに持っていたくなるものです。
心理的にお金の価値が上がったといえます。
すると、浪費が押さえられます。
お金は、お金を大切にする人の元に寄ってきます。
【お金を貯金箱に入れる】
お金は流通するものですので、流動性を持っています。
お金を貯めるには、お金の流動性を制限する必要があります。
具体的には、硬貨を貯金箱に入れることです。
貯金箱は複数用意するのがいいでしょう。
5円玉や50円玉のような穴あき硬貨は、昔の人のように穴に紐を通してまとめるのもいいでしょう。
硬貨は金気、すなわち陰の気を持っています。
貯金箱の置き場所は注意が必要で、暗くて静かな場所が適しています。
貯金箱には太陽の光は当てないほうがいいです。
むしろ、硬貨には月光浴をさせるのがいいです。
満月に近いときが好ましいのですが、硬貨を盆状の容器に広げてしぱらく月の光を浴びさせます。
すると月の金運の気が硬貨にチャージされます。
お金は死蔵されるのを嫌います。
ときどき月光浴をさせるとかで少し動かしてあげるといいです。
また、浄化して貯めたお金の一部は世間に流通させるのがいいでしょう。
【お金を通帳に入れる】
決済用の口座とは別に、貯蓄専用の口座を準備して、貯金箱にたまったお金を通帳に移します。
そのとき、通帳の残高は単なる数字の羅列ではなく、具体的な量のお金のイメージになっているはずです。
たまったお金を一度に全部貯蓄するのではなく、タネ銭として貯金箱にお金を残しておきます。
そのために、複数貯金箱を用意しておくのがいいと思います。
コメントをお書きください